取代のつぶやき1「3級受かりました!」

取代のつぶやき
この記事は約4分で読めます。

 

簿記3級、受かりました

はじめに

皆さんこんにちは。 資格 取代しかくとるよです。

いきなりですが、まず初めにこちらを見てやってください。ジャン!

そうなんです。簿記3級に受かりました。
点数も92点での合格ですよ!

ちなみに満点100点、70点が合格点になります。

そこまで興味もなかった簿記なんですが、会社には都合よく簿記を教えてくれそうな同僚(デンタクさんのことです。)もいましたので、やってみようかなと思ったんですよね。

勉強をスタートしてみたら案外楽しく学べました。デンタクさんが少しずつ教えてくれたおかげもありまして。まぁほとんど私の実力ですけどね!!

このブログは私がデンタクさんに教わったことや、どんな感じで勉強を進めたかなど、簿記3級に合格するまでの過程を記していこうと思っています。

ほとんどがデンタクさんの簿記の解説みたいになっちゃうと思いますが、私も簿記を勉強していて思ったことや疑問点などをちょこちょこ発言していこうかなと思っています。

そんなわけで、皆さんも楽しく簿記を勉強してみませんか。

簿記のことなんか全然わからなかった私でも意外とスムーズに3級に合格できましたし、やってみたら意外と楽しかったんですよ。
なので、これをご覧いただいている皆さんなら楽勝だと思いますよ!

しかもそんなに長丁場でもないので、挫折する暇もなく合格までたどり着けるんじゃないかと思います。

ちなみに、私の学習時間やどんなことをやったかなど、ここで簡単に書いておきますね。

勉強について

使用したもの

まず、勉強に当たって購入したのは市販の簿記3級の参考書と問題集1冊ずつ。これだけです。

後は問題集以外にも問題演習をしたかったので、インターネットで公開されている模擬試験的なページを参考にさせてもらい、そこでの本番と同じような問題形式のものを、何回分か解きました。

参考書と問題集はそれぞれ3回転ずつし、苦手な問題は解答を覚えるくらい繰り返した感じですね。
わからない箇所はデンタクさんに質問したり、参考書の該当箇所を見返したりしました。

また、簿記三級向けの仕訳問題のアプリなんかもあるので、隙間時間や移動時間にやってみたりと、そんな程度です。

勉強時間

なお、3級合格までに学習した時間は合計約104時間ほど、1日の勉強時間は大体1〜2時間程度になります。
インターネットで調べたところ、3級合格までの学習時間の目安は50時間から100時間程度とのことなので私は少し長めですね。

私は、まずは、デンタクさんの説明を1度聞いてから参考書の内容に取り組みました。
そうしたら意外とスムーズに参考書の内容が頭に入ってきたんですよね。

これからデンタクさんが書くブログ記事は、私に教えてくれた内容ほぼそのままだと言っていたので、皆さんも是非参考にしてみてください。

私の場合、104時間と勉強時間としては比較的ボリューミーですが、この中にはデンタクさんの説明の時間も入っていますし、デンタクさんには80時間くらい勉強したところで、「そろそろ試験受けたら受かるんじゃない?」と言ってもらっていて、今考えてみるとその辺で受けてみても受かったかもな?と思っています。

全くの知識ゼロからのスタートの私でもそんな感じなので、これをご覧いただいている皆さんも気軽に始めてみてもらっても大丈夫なんじゃないかと思います。

試験方法について

ちなみに私はネット試験で受験し、比較的自由に試験日を選べたので、申し込み直前になってちょっと不安になり、元々予定していた試験日から1週間ほど日程を延期したという経緯もあります。
なので、その分勉強時間が嵩んでいるともいえます。

ネット試験は簿記に限らず初めてだったのですが、画面下部に残り時間が表示されるので自分で時間を確認する必要がなく、ペース配分がしやすかったですし、何より試験が終了すると即座に点数が出るので結果を早く知りたい方にはおすすめです。

毎日コツコツ勉強するのは確かにしんどいですが、そんな時はデンタクさんのブログだけでも見てもらうといいかなと思いますよ。
それくらい分かりやすい説明になっていると思うので、皆さんも是非このブログを活用してください。

よろしくお願いします!

コメント